趣旨
この会議は、学園教育機関の教員および外部講師を招き、生徒会の役割・運営、対人コミュニケーションスキル、生徒会活動による学校改善の取り組み等をテーマに講演や実習を行い、学校を活性化するための生徒会活動について考え、仲間とのコミュニケーションを高めるために仲間の一員として、また、リーダーとしての視点や思考、行動等について学ぶことを目的としています。
また、2泊3日の会議開催期間中、生徒会長同士の友情を深め、各校生徒会が独自に抱える問題や、各校に共通している問題、生徒会長としての悩みなどについて語り合うことで、生徒会のリーダーとしてその責務を果たすエネルギーの源になることを期待しています。
スケールメリットはこちら。
実施内容
今年度の「模擬生徒会執行部」は、商店街の空きスペースを利用して、高校生が商店街を活性化させるための方法を考えました。3つのグループに分かれて、ブレーンストーミングを活用しながら意見を交換し合い、それをまとめながら発表を行いました。
発表では、聞き手に伝わりやすいような工夫も数多くあり、参加した生徒にとって大変有意義なものになりました。
期間 | 8月上旬 2泊3日 | |
---|---|---|
場所 | 東海大学湘南キャンパス ・会場:16号館5階505教室 ・食事:コムスクエア ・宿舎:クラブハウス |
|
1日目 |
14:00 | 東海大学高等学校生徒会会長会議開会式 |
15:00 | 学園オリンピックスポーツ大会開会式 | |
16:30 | 講座1:生徒会活動について(講師:高倉 利一郎 先生/初等中等教育課 課長) | |
17:30 | 夕食 | |
18:30 | 講座2:チームで問題解決(講師:園田 由紀子 先生/チャレンジセンター講師) | |
20:30 | 宿舎へ移動 | |
2日目 | 07:30 | 朝食 |
09:00 | 講座3:気持ちを伝える表現訓練(講師:斉木 ゆかり 先生/国際教育センター教授) | |
13:00 | 講座4:模擬生徒会執行部Ⅰ(グループ討議:ブレインストーミング) | |
17:30 | 夕食 | |
19:00 | 講座5:模擬生徒会執行部Ⅱ(グループ発表:プレゼンテーション) ※各校の校長先生はじめ、多くの先生方が聴衆として参加。 ※本校の永井校長から講評がありました。 |
|
20:30 | 宿舎へ移動 | |
3日目 | 07:30 | 朝食 |
09:00 | 講座6:この会議を通して学んだもの(レポート作成) | |
10:00 | 講座7:個別成果発表(1人3分) | |
10:50 | 閉会式 |