校納金
初年度:401,000円、2年次:348,000円、3年次:348,000円、3年間の合計:1,097,000円
※高等学校等就学支援金2026年度年額264,000円の支給で実質以下の金額です。全世帯所得制限撤廃予定
初年度:137,000円、2年次:84,000円、3年次:84,000円、3年間の合計:305,000円
項目 | 入学手続時(春学期分を含む) | 秋学期分 | |
---|---|---|---|
入学金 | 20,000円 | ||
施設設備費 | 23,000円 | ||
後援会入会金 | 10,000円 | ||
授業料 | 132,000円 | 132,000円 | |
教育運営費 | 30,000円 | 30,000円 | |
生徒会費 | 3,000円 | 3,000円 | |
後援会費 | 9,000円 | 9,000円 | |
納入金額 | 227,000円 | 174,000円 |
その他毎年度、教科書等代金に10,000円程度が必要です。
※校納金等は、本校の事情や社会情勢を勘案し改定することがあります。
一部科目の履修(学外併修・選科・特科)
1単位につき2,100円です。
この他に教科書・副教材の購入費が必要です。
東海大学の入学金
東海大学付属推薦入学制度により学校法人東海大学傘下の大学・短期大学に進学する場合の入学金は、一般入学生の半額になります。
奨学金
日本学生支援機構、あしなが奨学金、各自治体奨学金、内木文英奨学金等があります。それぞれ一定の基準があるので、担任に相談の上、申請します。
勤労学生控除
働きながら学ぶ通信制の高校生には、所得税法の規定する「所得金額に対する勤労学生控除」が適用され、またこれに伴い市町村民税も軽減されることがあります。詳細は、勤務先の給与係か居住地の税務署に問い合わせてください。この適用を受けるための手続きには在学証明書が必要となります。
教科書・学習書の無償扱い
勤労青少年の修学を奨励するため、働きながら学ぶ通信制の高校生には、文部科学省から教科書・学習書の購入に必要な代金が支給されます。条件は以下の通りです。
- 当該年度の90日以上の在職歴があること。
- 一定以上の単位を修得済であること(1年次生は制限なし、2年次生は14単位以上、3年次生は28単位以上)。