スクーリング~直接体感できる~
スクーリングとは、学校に登校して、授業を受けることで、面接指導とも呼びます。単位認定に必要な登校日です。先生から直接指導を受けることで刺激を受けることはもちろん、講座での不明点を質問したり、仲間との交流を深めたりする大切な機会となっています。本校では、登校する日は日曜日か水曜日・金曜日を選択することができます。
サポート学習・演習~学力育成の支援~
サポート学習とは、希望する生徒はスクーリング日に追加して、学校に登校して先生から直接、課題レポートの内容や苦手な科目も丁寧に教えてもらいながら学習できる機会です。本校では、週3回程度午前に国語・数学・英語、地歴公民・理科(隔週)の学習サポートを受けられます。1年生は基礎的な内容を中心に行い、2年生以上は付属推薦入学制度による東海大学への進学や、他大学への進学を果たすために中核となる教科の基礎学力を確実に身につけ、進学に向けた発展的な学習も行います。もちろん、自宅での自学自習では解決がつかない、レポート作成上に生じた疑問解決のサポートもします。午後は、時間にゆとりをもって、全館に生徒が利用できるWi-Fi環境を利用して、配信される講座を受けてレポート作成に取り組んだり、部活動や生徒会活動などに取り組む時間として活用できます。
演習科目とは、大学進路に向けた応用学習の一環の科目です。本校では、国語演習・数学演習・英語演習を授業形式で受けることができます。条件を満たせば単位認定もされます。
研究授業・校外学習~主体的な学びに~
社会研究や理科研究など校外での学習を行う講座も設定しています。
この講座は、単に知識を蓄積するのではなく、自ら観察・実験・調査に取り組み、そこで得たデータの、自身の分析結果に基づき考察する中で、自然や社会を解明するための方法と姿勢を、体験的に育成することを目的としています。
生徒会・部活活動~新たな仲間づくりの場に~
本校では、12の部活動、生徒会が活動しています。詳細はこちら
科学部
囲碁将棋部
演劇部
音楽部
家庭科部
芸術文化部
野球部
サッカー部
テニス部
卓球部
バドミントン部
バスケットボール部
生徒の声
本校へ新入学・転入学した生徒の声を一部紹介します。
入学前は、自分がこんなに学校に行きたくなるなんておもっていませんでした。望星には個性あふれる生徒がたくさんいます。今まで関わりが無かったタイプの人でも、話してみると仲良くなれたり、様々な発見があり楽しいです。気の合う人がきっと見つかるので安心して入学してください! |
通信講座は、自分のペースで学習することができ、不明点を何度でも聞き直せるので助かっています。また、受講後のレポートで解けなかったところは、スクーリングで質問して解決しています。いつでもどこでも受けることができるので、時間を効率的に使いたい人にもオススメです。 |
私がこの高校に入りたいと思った一番の理由、中学時代の不登校でした。身体が弱かった私は体調不良で1年以上学校に行けず、外に出るのもやっとという不安定な状態でした。当時の中学の先生からこの望星高校を教えて頂きました。説明会に行くまで本当に通えるんだろうか、また不登校になってしまうのではないか、と不安でした。しかし、説明会にいって先生方や在籍している生徒の方のお話を聞いたり、望星高校の学習形態を知っていくうち、私でも通えそうだと思い、受験することにきめました。 学校に通わないでレポートを提出できるのかが唯一の不安でした。ですがその不安も、単位には関わらないサポート授業があり先生に直接聞きに行けるとのことですぐに解消されました。こうして体調などを考慮しつつ自分のペースに合わせて登校できるのがこの望星高校のいいところの一つだと思います。自分で計画的にレポートに取り組む必要があります。誰かがやれと言ってくれるわけでもないので、自然と自主的に机に向かう習慣が身につきました。 望星高校は制服のない私服校やメイクなども特に禁止されていません。そのため生徒はみんな私服か自分で用意した制服などをきて、髪型なども自由な容姿で登校しています。生徒が校則がない分自分で考えてそれぞれの個性を表せるため、自由な考えやお互いの個性を認め合える広い視野をもつことができます。私の周りの友人達も個性豊かでいろんな考えをもった人がいます。みんながそれぞれ違う事情や考えをもっているので私も自分を隠すことなくありのままでいられます。なので、こうして自立性を身に着けることができ、自由な考えを認めて育ててくれる望星高校の校風に感謝しています。 |
進路の選択肢が多いという点、通信制・単位制という自分にあった学校生活ができる点に惹かれ、望星高校に受験することを決めました。望星学校では、月に1、2回のスクーリングと講座に基づいたレポートを作成します。小学校・中学校とは違い、学校に行けば卒業できるわけではありません。自分がどれだけ自主的にレポートをするか、予習や復習をするかが大事になります。しかし、やってみれば難しいことなど何もありません。締め切りはありますが、自分のペースでできるという利点があります。最初は難しいかもしれませんが慣れると自主的に勉強をするという習慣が身につきます。校則が厳しくない為、それぞれが個性を出し、自由且つ自分に無かった考えを得られるので互いを認めあえる幅広い視野を持つことができます。私もたくさんの個性豊かで自分の想像の斜め上をいく考えを持っている人に出会いました。その人たちに感化され新しい趣味ができたり、困っているときに助け合ったりすることで、自立性が身につき、自分の考えの視野がさらに広がるのを感じました。最近は、学校に行くのがとても楽しみになりました。残りの貴重な学校生活に悔いが残らないように生活していきたいと思います。 |